>> 猫との生活の手引き INDEX >> 猫の為の情報 INDEX >> HOME
《CAT'S EYES & CAT'S HANDS》猫の為の情報
初めて猫を迎え入れる場合に必要な事
(準備するものとしておきたい処置)
(全ての写真は、クリックすると大きな画像が見られます)
●最低限度用意しておきたい物

トイレ オシッコの問題行動のコーナーでまた別に詳しく触れますが、トイレは非常にデリケートで大切なアイテムです。トイレの砂にしても猫が気に入るかどうか、新聞紙を裂いたトイレでないと駄目な猫もいますし、設置場所によっても使ってくれなかったりします。

新聞紙トイレ(写真左)の作り方に関しては別のページで詳しく説明しますが、新聞紙を2センチ位の幅にテープ状に裂き、大き目のプラスチックケースやフード付き猫トイレ等の底に厚めに敷いた広告の上に、裂いた新聞紙をたっぷりと入れて作ります。

交換時に全て惜しげなく捨てられるので清潔に保ち易い、しかも新聞紙の印刷インクが臭いを消す効果があるというメリットがあります。

猫砂を使う場合、フード(覆い)付きのトイレ(写真右)が比較的便利ですが、ケージで馴らす場合には、スペースの都合でトレイだけのトイレが良いでしょう。

砂は、オシッコが固まってその部分だけ捨てられるものが便利ですが、猫の体内に砂ボコリが吸い込まれる事を考えると、私は鉱物系の砂はお奨めしません。我が家では、オカラの砂とヒノキの砂を混合して使っています。頻繁に掃除して細菌が繁殖するのを防ぐことも重要です。トイレ自体を洗う事も大切。

いずれにしても、清潔に暮らすには、トイレは1匹に1個は用意したいものです。

我が家には32匹の猫が7部屋に暮らしていますが、頭数分プラス何個かのトイレを用意しています。

現在は新聞紙トイレは使っておりません。手間がとても掛かるので、超多頭飼育向きではないからです。

部屋によってはこんな風景(写真左)も・・・。
ケージ 怖がって威嚇が激しい猫や、先住猫と同居させる場合、新しく入れた猫の為のケージがあると便利です。

それは双方に安全な隔離という意味だけでなく、安心して過ごせる「自分の隠れ家」ともなるからです。

小さな仔猫であれば、1段しかないケージでも何とかなりますが、お世話のし易さや猫の運動不足回避を考えると、仔猫でも最低2段、大人猫だったら3段構造のケージをお薦めします。

直ぐに環境に馴染んで「出せ〜!」と要求が激しくなり、最初の数日しか入っていない場合も多々ありますが、そうなってからでも無駄にはなりませんので、僅かな金額の差で安物を買ってしまうよりは、お部屋に置いてインテリアとして邪魔にならないものを選ぶ事が大切かと思います。

隔離の必要がなくなっても、扉を開け放したけージを置いておくと、適当に落ち着ける寝場所にしたり、他の猫との喧嘩などでいよいよの時の避難場所にもなりますし、猫はこういう場所で遊ぶのも好きなので、、ケージは1つあると便利です。

爪や牙をむくほどに怯えている保護猫を飼育する場合には、2段以上の高さのあるケージでないと日々のお世話がやりにくいでしょう。最下段にトイレと食事を置き、上段で寛げるスペースを確保してあげられると、最悪の場合はそこで生活が成り立ちます。もちろん、馴れて来たら時々開放して遊ばせてあげて下さい。

清潔に保てるという意味で、お奨めは上の写真の >>プラケージ 813です。お洒落な木製ケージなどもありますが、木部の汚れや臭いというのは取れ難いものです。その点、このプラケージは掃除がし易く、しかも頑丈です。

小さな仔猫であれば、2段ケージでも済むかも知れませんが、ずっと使えるものですので、可能ならば3段をお勧めします。最初だけですよ、出費が多いのは。

ケージは「安物買いの銭失い」になり易い事を覚えておいて下さい。
フード フードの質に関しては、別コーナーに詳しいので、ここでは「飼い始めたら、その日から食事はトイレと共に欠かせない」という程度に留めておきます。

缶詰フードとドライフード、それぞれの特徴をきちんと理解した上で選択してご用意下さい。

尚、蛇足ではありますが、人間のご飯の残りなどでは駄目です。塩分は猫の身体には大敵ですし、無塩だとしても充分な知識の無いまま作る手作りのご飯だけでは、必要な栄養素が摂れません。尿のPHが上がってストルバイト結石になる事もありますので、猫の病気予防を考慮した、きちんと信頼出来るメーカーのキャットフードを与えて下さい。

尚、きゅっとフードにも一般食と総合栄養食とがある事も覚えておいて下さい。
食 器 水とフードで別々に容器をご用意下さい。どちらもあまり浅いと、こぼして汚します。

容器の素材については、陶器やステンレスの容器をお奨めします。プラスチックには細かい疵がつき易く、そこに雑菌が繁殖し易くなります。そんな理由もあり、接触性皮膚炎になり易いのはプラスチックの容器の場合です。よほど清潔に保つ自信がない場合にはプラスチックの容器はお奨め出来ません。

我が家では猫用の食器を購入するのはやめました。人間の陶磁器の食器を使っています。やや重みのあるグラタン皿などが、ひっくり返さなくて良いようです。
寝 床 ケージの中では、爪が引っ掛かり難い毛布などを敷いてあげると良いでしょう。ループのあるタオルなどでは、爪が引っ掛かります。

ケージから出してからの生活では、猫が自分で快適な場所を寝床と決めるでしょうが、寒い季節には暖かい猫ベッドを幾つか用意してあげると寒さが凌ぎ易く、暖房費の節約にもなると思います。

左の写真の、奥にあるのがボア付きの冬用ベッドです。手前で黒猫が寛いでいるのは人間のベッドの上ですが・・・。

仔猫の場合は特に、体温が奪われないよう暖かい寝床を作ってあげて下さい。小さめの密閉容器に熱湯を入れた即席「湯たんぽ」を作り、マットの下に入れてあげても良いかと思います。ホットカーペットでは、仔猫は乾燥し過ぎて脱水しても大変です。
爪切り 人間と猫が仲良く共存する為には、爪切りが出来ると望ましいですね。飼い主の怪我を防ぎ、壁や家具か゜疵付く事から守り、猫自身もふとしたはずみでどこかに尖った爪を引っ掛けて爪が抜けるような怪我をする事も防ぎ、多頭飼いの場合には猫同士のじゃれあいで目などに傷つける事を防げます。

但し馴れるまでは触れない場合が多いので、無理して爪切りせずに、爪切りだけを準備しておきましょう。

猫の爪切り用具としては、ハサミタイプとニッパタイプとギロチンタイプ(写真右)がありますが、猫の爪にとって衝撃が少なく、切り口が綺麗に切れるのは断然ギロチンタイプです。ショップによっては、「犬用」としてしか置いていない場合もありますが、同じ物です。

ギロチン式の爪切りは、>>こちらでもご購入戴けます。

薄い板状の爪を切る為に作られている人間の爪切りでは、厚みのある猫の爪を切るには適していませんので、是非専用の器具をご様子下さい。

尚、セルフグルーミングや爪研ぎをあまりしない老猫の場合、爪を切らずにいると左の写真のようになる事がありますので注意して下さい。(写真提供:クラゲさんと猫のミミちゃん)

本来猫の爪は、新しい爪が中に出来ると、古い外側の爪が鞘が抜けるようにして剥がれ落ちるのですが、それを助ける為にも猫は爪研ぎをしたり、自分で噛んで抜いたりしています。それをしないでいると、どんどん古い爪ごと成長してしまって半円状に分厚く丸くなり、爪が引っ込まなくなります。

更にここまで古い爪の鞘が抜けずにいると、中の血管が先端まで通ってしまって、爪を切れなくなる事もあります。こうした場合、先端を切ってやると剥がれ落ち易くなり、新しい尖った爪が中から出てきますので、その爪の先端を更に切ってやって下さい。
ブラシ 換毛期には特に抜け毛が酷くなりますが、日頃から猫は自分の身体を舐めるものです。その結果、お腹に毛が溜まる「毛玉症」にもなりますので、マメにブラッシングをしてあげて下さい。スキンシップにもなりますし、血行を促す効果もあります。

使用するブラシは、「スリッカーブラシ」というものです。細くてしなやかな針金が植えられていて、余分な毛を掻き取るものです。我が家で愛用しているものは、猫の皮膚を傷つけないよう配慮された、毛先が球になっているもの(写真左)です。使い易いです。

>>こちらでもご購入戴けます。
キャリー 猫を搬送するには、キャリー(ケースやバッグ)が必要です。里子に出す場合、病院に連れて行く場合・・・たまの事だからとケチケチして、いい加減な箱などで代用すると、脱走のもとです。ましてや、どんなに抱っこが好きでおとなしい猫であろうと、いつ何かに驚いてパニックを起こして脱走するか解かりませんので、しっかりとした作りのキャリーをご用意下さい。

小さなキャリーだと、暴れた猫が力ずくで壊す事もあります。ご注意下さい。

私は車での移動が殆どなので、大きくて頑丈なアイリスオーヤマのトラベルキャリー( >>HC-520)を愛用しています。これでしたら空輸にも使えます。

大きさとしては、大人猫でも2匹楽に入るものを用意していますが、徒歩で運ぶ方は猫が窮屈でない大きさのものを選んで下さい。

あまりギリギリの大きさだと、猫が中で力一杯背伸びした時に、頭がぶつかるのと、もし壊れかけていたりしたら猫が脱走する危険も伴ないます。ゆつたり出来る大きさで、女性でも持ち運べるギリギリの大きさで選ぶのが賢いでしょう。

素材はプラスチック、布と色々とありますが、自分のライフスタイルに合ったものを購入して下さい。

使わない時も、我が家では部屋に出しておいて、遊び場や気が向けば昼寝スペースなどに使わせています。

いざという時に、キャリーを出しただけで「病院に連れて行かれる!」と思って(その通りなのですが・・・)パニックになる猫もいますので、キャリーに馴染んでおいて欲しいから、部屋の一部として置いているのです。

我が家は頭数が多いので、キャリーも同型のものを部屋毎にたくさん置いています。部屋が狭くなって仕方ありませんが、猫たちは遊び場が増えて喜んでいます。(写真右参照)

●最初にしておきたい事のあれこれ

仔猫に限らず、保護したら先ずはそのまま動物病院へ!馴れていない猫だと、部屋に開放してからではなかなかキャリーに入れられません。

検 便 検便して解かる事は多いです。寄生虫や原虫(コクシジウムなど)の有無、その他細菌や消化の状態など、その後の健康管理に役立ちますので、きちんと検査して下さい。

下痢が続いている場合も、先ずは検便です。消化不良を起こしているだけなのか、それとも細菌や寄生虫のせいなのか、見極めて正しく対処する為です。

腸内の細菌のバランスを診る事は、健康管理では大切な事です。駆虫が必要なのか、抗生物質などの投薬が必要なのか、それとも整腸剤で済む事なのかを見極める為に、検便は不可欠な検査です。
駆 虫 検便の結果で解かる寄生虫もありますが、条虫のように卵を産まず、体の片節が体外に出て初めて気づく寄生虫もあります。白っぽいゴマのようなものが便の表面に付着していたり、肛門の周りに見かけたりしたら、瓜実条虫がいます。あまり害を及ぼす寄生虫ではありませんが、多くなると腸の炎症を起こしたりしますので、獣医が処方してくれる薬で駆虫して下さい。

検便の結果、特に何も出なかったとしても、外で暮らしていた猫を家に入れる場合には念の為に駆虫しておいた方が良いでしょう。獣医さんの指示で、然るべき薬を素人判断で市販品ではなしに、処方されたものを与えて下さい。

回虫は、外から入れた子の場合に比較的どの子にも出るものですが、駆虫し易い虫です。腸管にいる回虫しか駆除出来ませんが、2週間隔で2度薬を飲ませれば、殆ど駆除出来ます。最後に念の為、もう一度検便して下さい。

以上の回虫も条虫も、あるいは鈎虫も同じ一つの薬で落ちますので、保護したら先ずは駆虫薬を飲ませると思って下さい。

コクシジウムが検出された場合は、投薬が少し長くなります。卵の時期に鞘(さや)に入っている間は検出されないので、いっとき駆除出来たと思いがちですが、何週間かおいて繰り返し検便し、しっかり駆除してあげて下さい。

仔猫でなければ大きな問題を起こす事はありません。他の原虫類がいる場合も、同様に獣医の指導できちんと対処すれば、それほど怖がる必要はありません。

細菌類が腸内で繁殖している事もあります。下痢していれば先ず検便し、らせん菌(カンピロバクター)であれば抗生物質の連続投与で、検出されなくなるまできちんと治療してあげて下さい。らせん菌の場合、日に何度も水様便が出ます。

この菌は、保護した後にも鶏肉を生で与えた場合などには、家庭内でも簡単に感染させてしまうものですので、注意して下さい。
蚤駆除 外にいた場合、殆どの子に蚤(ノミ)がいます。ノミは肉眼で確認出来る大きさを持っていますが、目で確認出来なくとも、蚤の糞があれば蚤がいるという事です。

蚤の糞の有無は、蒸しタオルで毛の流れに逆らって拭き上げ、針の頭ほどの赤い点々が付着すれば、それは血を吸ったノミの糞です。ノミがいるという証拠です。

卵で越冬しますので、暖かくなれば孵化してあっと言う間に増えます。卵が床に落ちるので、掃除機を丁寧にかけて下さい。

駆除方法としては、現在ある薬の中では私は「フロントラインプラス」をスポットで垂らすやり方をしています。念の為に1か月後に再度行いますが、これも獣医の指導で簡単に出来る事ですので、最初にきちんと処置しておけば後々までノミで悩まされる事はありません。

一度家の中でノミを繁殖させてしまったら駆除は本当に大変ですので、家に入れる際にノミ駆除が大事である事は間違いありません。

但し、完全室内飼いでなければ、永久に駆除は出来ません。外に出していれば蚤やダニは付き、蚤がいれば条虫も必ずいると思って下さい。条虫の卵を食べて成虫になった蚤が中間宿主となり、猫はグルーミングでその蚤を体内に入れてしまい、結果猫が条虫を寄生させる宿主となる訳です。

尚、シャンプーをするかどうかは、微妙な問題です。これに関しては、>>「シャンプー」の項目をお読みください。
ダニ駆除 ダニと一口に言いますが、ダニは猫に限らず家の中には無数にいるものですので、ここで敢えて駆除すべきと申し上げるは皮膚に寄生する疥癬(ヒゼンダニ)と耳の中に寄生する耳ダニです。これがあると猫は非常に痒がり、ハゲやカサブタが出来るほどに掻きます。

耳の周囲や頭部にはげやカサブタが見られたら、先ず疥癬を疑って下さい。耳の中のダニは非常に駆除しにくいので、根気強く薬を点して完全に駆除しないと再発しますし、他の猫にもうつります。耳ダニがいれば、耳の中は一日で真っ黒になるので直ぐに判ります。これも病院できちんと治療すれば、後々困るような事になりません。
ワクチン 猫にも多くの伝染病がありますので、ワクチンである程度防げるとしたら、接種しないのは間違いです。血液が交わらなければうつらないウィルスもあれば、空気感染する強いウィルスもあります。3種、4種、5種、7種とありますので、獣医さんと相談しながら決めると宜しいでしょう。

白血病のキャリアである場合は、白血病のワクチンを打つと具合が悪くなる事もありますので、獣医師ときちんと相談してワクチンを決めて下さい。

ワクチン後は多少の発熱や下痢をする子もいますので、1週間は環境を変えたりシャンプーや長距離の移動などのストレスを避けてあげるべきです。
シャンプー これは特殊な場合にのみ行うべきです。

元気な仔猫でノミが多く、しかしフロントラインなどのノミ駆除剤が使えない場合、ノミを洗い流す為に洗うのは手っ取り早い方法です。

保護をして直ぐに獣医に連れて行けず一夜家で過ごさせる場合、尚且つあまりにもノミが多くて仔猫が衰弱してしまいそうな場合、洗い流してやる事も必要になる場合があります。

素早く洗い、部屋をよく暖めて手早く仔猫を乾かすようにして下さい。半乾きでは、風邪をひかせるもとです。必ず暖かくして、猫の体温を奪わないよう気を付けて下さい。

しかしノミが大量に寄生している仔猫というのは、風邪っぴきであったり、飢餓状態で弱っている子である場合が多いのも事実です。そういう子を洗う事は、風邪を悪化させる危険や、また体力を奪う危険がある事もお忘れなく。

フロントラインのスプレーを手に付け、全身の毛に擦り込む事で、かなり効果があります。

大人猫の場合には、「フロントラインプラス」を滴下するのがベストで、ノミ問題で洗う必要はありませんが、余りにも酷い汚れで不衛生と判断した場合にのみ洗っても良いかと思います。薄汚れているといった程度では、猫の為には洗う必要はないと思って下さい。

その場合にも仔猫同様、素早く洗い、しっかりと乾かし、猫の為部屋は暖かくして過ごさせて下さい。


そもそもシャンプーは猫にとってかなりのストレスになり得るものです。ストレスは免疫力を落とす事が解っていますので、出来るだけ避けた方が良いでしょう。

多少の汚れであれば、毎日蒸しタオルで丁寧に優しく拭いてやっていれば綺麗になります。

猫を洗うのは、大抵の場合が、人間側の都合で会って、猫には良い迷惑である事が多いのです。しかし猫の健康にとって何が重要かを優先して考えたら、洗うべきか洗わざるべきか、どんなケースに洗っても良いのかは、自ずと判断出来て来るものです。


尚、シラミがいた場合、シラミの卵はシャンプーでも落ちませんので、その場合には卵ごと毛をカットするしかありません。成虫はフロントラインで駆除できます。
その他 具合の悪い猫を保護した場合には、その原因を調べる事も大切でしょう。場合によっては、血液検査やレントゲン撮影などでスクリーニング検査をして貰って下さい。

白血病とエイズの血液検査は手軽に出来るので、それだけ行われがちですが、その2つの病気だけ調べてもあまり意味がないと思います。むしろもっと感染力の強い伝染病は幾らでもあります。白血病とエイズは、その名前のインパクトのせいで必要以上に恐れられているようですが、むしろ他の伝染病や感染症、慢性疾患で、あっと言う間に命を落とす子が多いという事だけは知っておいて下さい。

猫の病気に関しては、別コーナーがありますので、そちらをご参照下さい。

●その他、大切な事

保護したばかりの子、或いは里子に迎えたばかりの子は、新しい環境や見慣れない人の中で、不安と恐怖を感じている事が殆どです。新しい家に馴れるまでの間は、無理に抱こうとしたり、お友達を呼んだり、周囲で騒いだりしないであげて下さい。

あなたが猫の立場だったら、きっとその心細さやちょっとした音に怯える気持ちも解るでしょう?

馴れるまでの1ヶ月位は、ケージと室内解放を上手に繰り返して、新しい環境に慣れるのを気長に待って上げて下さい。

新しい環境で脱走などさせてしまったら、なかなか保護が難しいものです。

そっとしてあげて、家族になる事が出来るまで、静かに接してあげて下さい。

今までの生活を何も帰る事無く、猫との生活を楽しむという事は不可能です。

猫の安全で安心な生活の為には、ある程度の犠牲を払う必要もあります。

具体的には、>>「脱走防止」>>「危険を排除する」為のご提案のコーナーもご覧の上、良くお考えになってみて下さい。

猫と暮らすのは遊びでは無い、楽しい事ばかりではないという事を良く肝に銘じて下さい。




※以上、とりあえずまとめましたが、他にも付け加えるべき事柄があるかも知れませんので、随時更新する予定です。ご意見をお寄せいただけると有り難いです。
>> 猫との生活の手引き INDEXへ >> 猫の為の情報 INDEXへ >> HOME
inserted by FC2 system