ぶーちゃん
見かけは堂々
Jun. 29, 2006 |

|
2006年6月29日 木曜日
引き続き暑い。でも今日は昨日より、湿度はやや低かったかも知れない。
大物の洗濯はまだ続く。外に干さないので、浴室に2本、2階に4本ある突っ張り物干しに干しては除湿器で乾かし、それを取り込んでから次を洗う繰り返し。
エアコンの無い浴室は、除湿機が出す熱でもの凄い暑さだ。しかし、除湿機のお陰で浴室にもカビが出なくて良い。
暫くは夏支度に伴なう大洗濯が続くだろう。仕舞いきりだった夏物も一度洗ってからでないと、何たってダニが怖い。実際、こうちゃんがダニに噛まれた。
多分ダニだろうと思うのだが、不思議と私は噛まれていない。いつもだったら、真っ先に私が噛まれるのだ。だから寝室のベッドではないだろう。
一体、どこにこうちゃんを噛んだダニが居るのだろう。いや、ダニはどこにでも居る。カーペットにもソファにも縫いぐるみにも畳にも寝具にも・・・。但し、その数を劇的に増やさない為にも、マメに掃除機を掛け、除湿に努めているようなものだ。
もしや、庭で毒虫にやられたのだろうか?あまりの痒さと噛まれた箇所の多さに、こうちゃんはバテ気味だ。
除湿の大切さは、毎年訴えて来た。人間にも猫にも、暑さよりも湿度が悪影響を及ぼすと思うから。仮に暑さも湿気も我慢出来たとしても、湿度の高いところはカビとダニの温床となる。
エアコンが苦手な女性が多いのも知っている。私とて、エアコンの中でずっと過ごしていると、冷えが辛い。運動不足も手伝っているが、冷房による冷えで血行不良となり、肩や背中が凝る。それも辛い。
しかし、カビや細菌、ダニ、ウィルスが室内で増えるのはもっと厭だ。
いずれも目に見えない厄介者だ。細菌やカビ、ダニは皮膚にアレルギーも起こすし、喘息の原因にもなる。夏風邪が治り難いのは、夏の風邪を引き起こすウィルスは高湿度を好むせいだという事も解明されている。
暑い夏に湿度が高くて良い事など、ひとつも無いのではないかと思う。この時期、意外と膀胱炎や皮膚炎が多いのも、温度と湿度とで細菌が増えるせいだろうと獣医さんとも話している。つまり体感的に不快であるというだけでなく、色々と弊害が伴なうから問題にしているのだ。
エアコン嫌いの方たちは、どのような除湿・除菌対策をとっているのだろうか?
私が神経質過ぎるとは思わない。実際に、膀胱炎やダニ、カビで悩まされているのだから。本当はエアコンなんか使いたくないのだ、私だって。電気代も物凄くかかるし、エコロジーに反する行いだという自覚もある。
でも仕方ない。具合が悪くなってからでは、その対処に何倍もお金も手間も掛かるから。
湿度は50パーセントを目安として管理していくことが、カビ・ダニの発生を抑え、快適な生活環境を維持するための大切なポイントと言われる。
そういう訳で、湿度計は見てはいないものの、湿度の管理は一年中かなり気を使っている。高原の保養地や北海道でもない限り、この高温多湿の日本の、且つヒートアイランドと化した都市部では、とてもじゃないけど自然のままでは暮らせない。
ついでだが、温度を上げる事も下げる事もせずに除湿だけ出来る機械は出来ないものだろうか?
エアコンのドライは、かつては温度設定などしても意味が無かった。除湿イコール冷房であり、除湿させる限りはどんどん温度を下げてしまっていた。
それを一定温度に保つ為には、冷え過ぎたら途中で暖房に切り替わって調整するもの、また一旦強い冷房を行い、除湿を行った後、室外機から捨てていた熱で室内の温度を下げないようにする「再熱除湿」という機能が出てきた。
でもそうやってコントロールするとしても、やっぱり「エアコンで除湿させると冷える」というか「エアコンでは冷やさないと除湿はされない」のだ。
我が家でも何台か1年中稼動している除湿機は、これは温度が上がってしまう。クーラーのようにコンプレッサー内蔵のタイプで冷気が出せても、後ろからはちゃんと熱が出ているのだ。
ここでいつも「エネルギー保存の法則」を思い出す訳だ。
世の中には様々なサイトやブログが存在し、ご厚意で余所のサイトやSOSにリンクして下さっている方々がたくさんいる。その事自体には私も恩恵を被っていて、とても有り難いと思っています。
問題はその方法なのですが、リンクバナーをブログやサイトに設置する場合、皆さんはどのようにしていらっしゃいますか?
一旦、ご自身のPCにリンクバナーの画像を保管して、それをご自身のサーバーに置いてからブログなりホームページなりに表示させるようにして戴いてるでしょうか?
直リンクしているサイトが多くなればなる程、1つのサイトでもそれを見ている人達が多い程、それだけ大きな不可が元のサイトのサーバーに掛かる事になります。
私のサイトに関して言えば、レンタルしているサーバーは自分だけの専有サーバーではなく何人かでシェアして使わせて戴いているサーバーですので、同じサーバーを使っている見ず知らずの他の借り主にまで迷惑を掛ける可能性があります。
なので、アクセスを導いて下さるリンクの場合でも、是非、バナーをご自身のブログのアップローダーを使って一旦そこのサーバーに取り込んでから、リンクバナーとして表示させる方法を採って戴けると嬉しいです。
リンクバナーだけは直リンクOKという風潮もあるようなのですが、画像を置いているディレクトリが変更になる可能性もあるし、今回の私のようにサイトそのものが移転する事もありますので、可能な限りリンクバナーはお持ち帰り(保管して)戴いて、それをご自身のサイトやブログに貼り付けて戴ければ幸いです。
うるさい事を申し上げてスミマセン。
|
レン
つれない横顔
Jun. 29, 2006 |
 |
レンとぶーちゃん、1週間に及んだ膀胱炎の投薬が今夜で終了。
この1週間で、レンにはすっかり警戒されてしまっている。私の顔を見ると、薬を飲まされると思って逃げ回る。耳が反る。カメラを向ければソッポを向く。
今夜はオス2匹がギュウギュウ詰めで一つのベッドに入っていたので、追い回さずとも、あっさりと一箇所で投薬が終わった。いつもこうだと楽なのだが・・・。
ぶーちゃんは、数日前から既に完治している気配。オシッコの回数も一日2回。ウンチもコチコチ、臭くない。
しかしレンは、トイレの回数がまだ多い気がする。頻尿とまでは言えないが、一日に4回くらいオシッコをしているのだ。量も頻尿の時のような少量ではなく、しっかり出ているけれど、回数が気になる。
明日、マツモト先生に相談して、投薬をもう少し続けるかどうか決めよう。オシッコも採取出来れば、検査した方が宜しいに違いない。出来れば・・・の話だが。
カワムラさんは、新しいソファカバーの感触がお気に召したとみえて、のびのびと一人でソファを独占している。
他の子たちもカワムラには一応の敬意を払っているのか、邪魔をする事は無い。
昔から「嫁と畳は新しい方が良い」と言うが、その気持ちはカワムラも良く解かっているようだ。カバーだって新しい方が気持ちいいさね。
でもアンタの好きな私は、新しくならないよ。
古くなるばかりだけど、それは諦めてね。
|
カワムラさん
新しいカバーに満足
Jun. 29, 2006 |
 |
覚え書きとして:
朝は「サンマルク」で買ったピザとアイスコーヒー。
昼は豚の冷しゃぶうどん。茗荷、大根おろし、トマト、かいわれ、胡瓜。
夜はトマトとレタスのサラダとじゃが芋の冷たいスープ、ナシゴレン風のチャーハン(具は冷凍のエビ、玉葱、ピーマン、ニンニク、最後に目玉焼きを乗せる)。 |
|
前日の「猫雑記」へ |
 |
翌日の「猫雑記」へ |
 |
|
|
note |
Click erch picture
please |

応援して下さい |
|
|
 |
|
|
|

|
ナチュラルフードとサプリメントのウェブショップ |
 |
|