●液体の薬の場合
比較的飲ませ易いのは、甘い味の付いた液体の薬かも知れません。細目のシリンジかスポイトで、要領は強制給餌の写真を参照して下さい。
但し、極端に苦い液剤の場合は、口中に広がって猫の苦痛が増しますので、苦い錠剤や粉の薬を水に溶いて飲ませる方法はお薦めしません。 |
●粉薬の場合
美味しいフードに混ぜるか、ミルクに混ぜてシリンジで口に注入するのが楽かと思いますが、苦い場合は先述の通り、水溶液にすると口中に味が広がり、猫はますます嫌がるものです。
空のカプセルを売っていますので、それに粉薬を詰めて喉の奥に押し込むのが猫には楽なようです。その飲ませ方は、この下でご説明している「錠剤の場合」を参照して下さい。
他に良い方法を知っている方は教えて下さい。 |
●錠剤の場合
病院で処方される事が多いのは、抗生剤かと思います。形状は錠剤かカプセルが多いようですが、これはもう喉の奥に落とすか突っ込むしかありません。
「ピルガン」という投薬器も売っていますので、指がとても太い男性の場合には猫の口に2本も指が入らないかも知れませんので、試してみては如何でしょう。
但し、獣医さんには男性が多いですが、ちゃんと手で飲ませられていますので、やはり熟練とコツがあるのだと思います。むしろそういった器具を嫌がる猫もいますので、飼い主の指がベストだと感じています。
ご飯に混ぜて与えるしかないような触れない子の場合以外は、確実に飲ませる為にも、喉の奥に入れる方法がベストです。
特に苦い薬は、いつまでもご飯に入っていると苦い味が溶け出して、ご飯まで食べなくなる事もありますし、口に入れても吐き出してしまう事もあります。
指で入れる場合は次の手順と注意事項を参考にやってみて下さい。
1.右利きの人であれば、右手の親指と人差し指か中指の腹で錠剤を摘む。
2.左の掌で、猫の目を頭の側から覆うようにする。
3.そのまま左手の親指と人差し指で口の両端を押さえてグイと上を向かせる。
3.右手の錠剤をつまんでいない指で口をこじ開ける。
4.喉の一番奥に錠剤を落とし、念の為人差し指で喉の奥に押し込み、素早く口を閉じさせる。
5.上向きの姿勢をキープするし、ノドを撫で続ける。
猫が「ゴックン」と飲み込むまでは油断しないで下さい。舌の上に置いたりしたら、苦くて吐き出したり泡を吹いたりしますので、手早く喉の一番奥に押し込むのがポイントです。
このあたりまでは、撫でられて喜んでいるけれど、さて、これからが大変だよね・・・ |
 |
これから顔を上に向けるところ。まるで苛めているかのようですが、猫にしてみれば苛められているようなものでしょう。
グイッと真上を剥かせるのが、その後の投薬を一瞬で成功させるポイントです。 |
 |
いい子だねえ・・・お願いだから口を開けて・・・と、毎回投薬に苦労するのは、猫飼いのベテランと言えど同じです。
口の端を片手で押えたまま、薬を持った方の手の指で下顎をおろすように口を開けさせます。 |
 |
ポトンと落とせるほどには口を開けなかったので、素早く指で喉の一番奥までギュッと押し込みます。
そうすれば簡単には吐き出せません。これで吐き出すには、かなりえづかないと無理です。
しばらく口を閉じさせたまま喉を撫でて、しっかり呑み込ませて下さい。 |
 |
ちなみにここで飲ませたのはビオフェルミンです。
本当はこんな事しなくても飲むんです、ビオフェルミンは甘いから。
最初は誰でも難しく感じるものですが、慣れれば簡単。触れる子、抱っこ出来るほど慣れている子であれば・・・の話ですが。
とにかく飼い主が頑張る以外ありません。しっかり上を向かせる事が成功の秘訣でしょうか。 |